本
書籍詳細
本
書籍詳細
書影画像
  • 商品画像
  • 商品画像
  • 商品画像

すべての画像を見る

有名な「自由の女神像」の頑丈なつくりは近代の技術の発展の最先端だった! 世界遺産の「できるまで」を定点から描きます。

定価 3,520円(本体3,200円)
発行年月 2025年12月
発行 フレーベル館
版型 A4
サイズ 縦310mm × 横220mm × 背幅8mm
ページ数 32ページ
ISBN 9784577054024
NDC 520 建築学

対象年齢

  • 小3
  • 小4
  • 小5
  • 小6
  • 中学生
本書の感想をお聞かせください

書籍内容紹介

できていくようすを定点で見つめて描いた絵本シリーズです。
既刊8巻では、巨大建造物や身近な建物などを取り上げてきましたが、新シリーズとして「世界遺産」をテーマにしました。
世界遺産のうち「文化遺産」とよばれる建造物から修学旅行や観光旅行で訪れることの多い資産4つを選び、できあがっていくようすを説明しています。巻末では、取り上げた世界遺産の解説、見どころなどを紹介しています。
*古い時代の建造物で工法なども諸説があり、現在も研究・調査が引き続き行われているものもあるので、工事風景の描写は資料をもとにした想像図です。

だんだんできてくる世界遺産[全4巻]
1『奈良の大仏』 監修/山岸公基 絵/イケウチリリー
2『自由の女神像』 監修/加藤耕一 絵/久米火詩
3『ベルサイユ宮殿』 監修/中島智章 絵/土田菜摘
4『エジプトのピラミッド』 監修/河江肖剰 絵/イケウチリリー


<シリーズ既刊>
だんだんできてくる[全8巻]
1『道路』 監修/鹿島建設 絵/イケウチリリー
2『マンション』 監修/鹿島建設 絵/田島直人
3『トンネル』 監修/鹿島建設 絵/武者小路晶子
4『橋』 監修/鹿島建設 絵/山田和明
5『城』 監修/三浦正幸 絵/イケウチリリー
6『家』 監修/住友林業 絵/白井匠
7『ダム』 監修/鹿島建設 絵/藤原徹司
8『遊園地』 監修/東京ドーム 絵/イスナデザイン

著者紹介

加藤耕一/監修

東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻 教授。
東京都生まれ。東京大学工学部建築学科卒業後、同博士課程を修了。パリ第IV 大学客員研究員、近畿大学講師、東京大学准教授を経て、2018 年より東京大学教授。主な著書に『「幽霊屋敷」の文化史』(講談社、2009 年)、『ゴシック様式成立史論』(中央公論美術出版、2012年)、『時がつくる建築』(東京大学出版会、2017 年)。受賞にサントリー学芸賞(芸術・文学)、日本建築学会賞(論文)、建築史学会賞など。

久米火詩/絵

長野県原村生まれ。東京都調布市在住。イラストレーター。
書籍や雑誌、教科書、広告やパッケージなど幅広く活動。装画・挿絵を手がけた作品に『なんで人間にはしっぽがないの?』(新泉社)など。建築家・久米岬と共に「くらしの学校」として建築の魅力を伝える活動もしている。

目次

だんだんできてくる世界遺産
2 自由の女神像

[はじめに]アメリカとフランスの友情の印
自由の女神像をつくる(フランス:見本となるもけいをつくる)
地面を整える(フランス:実物大のもけいをつくる/ほね組みをつくる)
台座の土台をつくる(フランス:木のしんに石こうをぬる)
台座をつくる(フランス:形を木型に写し取る)
台座の工事を中止をする(フランス:木型に銅板をあてて形をつくる)
台座の工事をまたはじめる(フランス:銅板を組み立てる)
台座ができた!(フランス:分解して運ぶ)
像のほね組みを立てる
銅板を取り付ける
自由の女神像ができた!
[おわりに]アメリカにやってくる人の希望の光
もっと知りたい! 世界遺産
アメリカから、世界の自由を見守る「自由の女神像」
くわしく見てみよう! 自由の女神像のひみつ
くらべてみよう! 世界の大きな像

シリーズ・レーベル紹介

関連(おすすめ)書籍

もっと見る

閉じる