


すべての画像を見る
日本で最も長い歴史をもつ「幼児教育研究誌」。倉橋惣三の理念をはじめ、様々な視点で大切なものを次世代につないでいきます。
定価 | 1,200円(本体1,091円) |
---|---|
発行年月 | 2025年4月 |
発行 | フレーベル館 |
版型 | A5 |
サイズ | 縦21mm × 横15mm × 背幅3mm |
ページ数 | 64ページ |
ISBN | 9784577815540 |
対象年齢
- 一般
- 管理職
- 学生
書籍内容紹介
日本で最も長い歴史をもつ「幼児教育研究誌」。
日本の幼児教育に多大な貢献をし「幼児教育の父」とも呼ばれている倉橋惣三の理念をはじめ、様々な視点で原点から流れている大切なものを見つめ、次世代につないでいく雑誌です。
日本の幼児教育に多大な貢献をし「幼児教育の父」とも呼ばれている倉橋惣三の理念をはじめ、様々な視点で原点から流れている大切なものを見つめ、次世代につないでいく雑誌です。
目次
写真 子どもの情景
巻頭言 保育の記録をアーカイブする『幼児の教育』刑部育子
特集 保育の日々を新しく考える 一人ひとりっていうけれど
久保健太 髙橋陽子 中澤智子 松島のり子 宮里暁美
実践 私の保育ノート
子どもたちの世界を広げる役割 髙谷実穂
連載 保育を見る眼(1)
ー自分の眼で見るということ 西隆太朗
シリーズ 子どもが暮らす場所を訪ねて
佐野発:子育てを支える取り組み
ー認定こども園呑竜幼稚園ほか・佐野SS研ー 宮里暁美
食 ゆるりとつくる おいしい生活 その1 川島雅子 藤吉陽子
視点 OMEP世界大会タイ・バンコク訪問記
~自然との調和を大切にする幼児教育に出会って~ 光橋 翠
文化 新 鎌倉おもちゃ屋物語 その1 黒須和清
探究 異なる視点を持つ他者との対話
ー学校教育における「聞き手」を考えるー 横山 愛
子ども学のひろば イベント・メディア情報・読者投稿・編集後記 他